- 追加された行はこのように表示されます。
- 削除された行は
このように表示されます。
!!!皆既月食(2025年9月8日)
9月に入りましたが,まだまだ暑い日が続いています。
3年ぶりの皆既月食,深夜から未明にかけての現象を観察するのは体力的にしんどいですね。
月が日周運動によって東から西へ動くのと,月の公転運動により日周運動とは逆の方向にジリジリ動いて地球の影の中に入っていく様子は,実際に観察した人でないとなかなかわかりにくいものです。
{{ref_image topics01.jpg}}
(国立天文台)
毎度のことながら,観測・撮影する対象によって,どのような機材を準備すべきか,普段から整理して慣れておかないと,
直前になってドタバタしてしまいます(カメラは充電されてないし)。
{{ref_image IMG_9683.jpg}}
月食開始前のお月様(気のせいか少し欠けているような)。
1:20。0:26から半影食は始まっているため,上の方が暗くなっている。
{{ref_image IMG_9692.jpg}}
1:30。
{{ref_image IMG_9701.jpg}}
1:45,ただの半月みたいになってきた。
{{ref_image IMG_9707.jpg}}
2:00,ただの三日月みたいになってきた。
{{ref_image IMG_9717.jpg}}
2:15,あとちょっとで皆既月食。
{{ref_image IMG_9745.jpg}}
2:32,完全に影に入り皆既月食がスタート。
{{ref_image IMG_9761.JPG}}
皆既月食中の月は,露出を調整すると赤銅色(しゃくどういろ)に輝いて見えます。
この皆既食の状態が1時間以上継続しました。日食が一瞬なのに比べると気の長い現象ですね。