!!!鎌倉寺山 ■巡検スケジュール■ 11/17 広島大学(5:00)→鎌倉寺山登山口(13:20)→馬の背(14:25)→頂上付近(15:00) →鎌倉寺山登山口(15:50)→コンビニ(16:15)→広島大学(17:00) !!生物・地学合同の野外調査 {{ref_image R0385385.JPG}} 鎌倉寺山の植生と岩石について調査するため,鎌倉寺山へ。 今回は,赤と黄色の派手な組み合わせ {{ref_image クマ装備.JPG}} 季節柄,クマに警戒するため三連クマ鈴や,クマスプレーも装備して出発。 {{ref_image R0385388.JPG}} 地味な登山口を発見。 {{ref_image 道.JPG}} 登り始めはいきなりの急登 {{ref_image R0385391.JPG}} 広島花崗岩のペグマタイト部分は,数cmサイズの石英やカリ長石が見られる。 {{ref_image R0385398.JPG}} {{ref_image 先生と馬の背.JPG}} ナイフリッジとなっている馬の背。脇を迂回できるが馬の背を通過するのは勇気がいる。 {{ref_image R0385404.JPG}} 正面の尾根の左側は関川、右側は三篠川。 南西から流れてきた関川が、三篠川に合流後、再び南西に下っていく不思議な流れ。 {{ref_image イワカラタチドケ.JPG}} その名の通り、岩から立つように伸びるイワカラタチゴケ。 {{ref_image イワタケ.JPG}} キクラゲみたいですが、立派な地衣類のイワタケ。 {{ref_image マツゲゴケ.JPG}} 先端にまつ毛のように細かい毛が生えているマツゲゴケ。 {{ref_image ネジレキ.JPG}} ねじれた表皮がめくれ、まだねじれが弱い表皮がのぞいているネジレキ。 {{ref_image R0385406.jpg}} 頂上手前の花崗岩の絶壁。 {{ref_image 馬の背と紅葉.JPG}} 頂上からの眺め。マツの紅葉が良い感じ。 {{ref_image 網捨て淵.JPG}} 登山口付近には網捨て淵という小さな滝があります。